本日のメニュー

 

こんばんは!

フットワークの軽い、スポーツ大好き宇都宮の税理士 永井です。

今日は、法人を設立する時はいろんな士業とパイプが作れますよ!という話について

法人設立を無料で早くやってしまいたいという気持ちはよく分かります。

その気持ちをグッと抑えてほしいというのが今日の裏テーマです。

 

 

法人設立は点ではなく、面での仕事

 

法人の設立業務は、本当に横断的な作業となります。

法人の設立をネットで調べてみました。

法人設立無料とか、実質無料という言葉がネット上に沢山あるんですね。

freeeさんやマネーフォワードさんといった会計ソフト会社さんなどを使えば、確かに法人設立を完全サポートして作れるようです。

 

そもそも、法人は登記をする必要があり、それは、司法書士さんの独占業務となっております。

会社設立には複数の書類が必要で細かな注意点がたくさんあるため、その作成や手続きを代理で行う仕事となります。

登記の手続きを代理でできるのは、数ある士業の中で司法書士さんだけとなります。

よって、税理士や社労士さんなどの専門家に依頼された場合も、間接的ですが司法書士さんが関わっていることになります。

司法書士さんは、個人的なイメージは”手続きのプロ”です。

創業者自身や他の士業の方でも書類の準備や作成などはできます。

しかし、細かい表記の仕方などを間違っていることが多く、審査が降りないと修正して再提出しなければなりません。

更に、”会社法”に関しては、弁護士さんと同様に群を抜いて得意としている方が多いイメージです。

 

行政書士に依頼した場合、登記手続きの代行はできません。

しかし、後述の通り”許認可手続”を併せてやってもらえるという点がメリットになります。

飲食業など、一定の許認可が必要になる業種の場合は、行政書士に依頼するのがベストでしょう。

 

そして、ようやく法人を作ったら、すぐに税務署に開業届や青色承認申請書などを提出する必要が出てきます。

これを完全に代理で申請できるのは私たち税理士だけです。

 

次に、役員報酬の金額を決めたり、従業員さんを雇用した場合、

社会保険に加入する必要がありますが、その代行ができるのは社労士さんだけです。

社労士さんに会社設立に関して最も支援いただく場合は、新しくできた会社で新たに人を雇うタイミングでしょう。

また、法人設立時は、社員一人でも社会保険・厚生年金・雇用保険などへの加入手続きをしなければなりません。

よって、社労士さんからのアドバイスや支援は重要です。

人事労務まわりの手続きや制度設計のところは、専門知識が必要になります。

整備をする際にはお手伝いしてもらえるので、コンプライアンスに対応することができるでしょう。

また、個人的に考える最強のニーズは、社労士さんの中には、助成金の申請を得意としている人も多いです。

雇用に関する助成金や補助金を検討しているなら、相談してみるしかないです。

 

 

このように、法人の設立というのは誰か1人に依頼をしたら、終わるようなものではありません。

 

士業というのは、縦割り行政の各役所単位でやれることが決まっているのです。

よって、法人設立のような役所を横断するような手続きについては1人で対応することは難しいのではないかなぁと。

(私が、勉強してすべての資格を取得すればいいのでしょうが、、、orz)

 

 

運営していると思いがけない壁にぶつかります

 

法人設立をする際に、初期費用を抑えたいというお気持ちはものすごく分かります。

なので、法人設立無料のところに依頼をするのは、よく分かります。

それも一つの選択肢だと。

 

しかし、先ほども申し上げたように法人設立というのは役所を横断する手続きが必要になります。

ということは、法人を設立した後も税務面、労務面、法務面で問題が発生したときに専門家に頼るケースが想定されます。

後々を考えると専門家のバックアップ体制が整っている方が、事業運営に集中できますよね。

 

そのようなケースを考えてみてください、

会社運営していると思いがけない壁にぶつかる場面が多々あります。

想像以上に、実際に法人を設立するといろんな問題に直面します。

例えば、雇用の事や社会保険の事を相談したい時に身近な社労士さんがいた方がいいですよね?

また、法人の住所を変えたい時、役員の変更や重任の手続きのときには、馴染みの司法書士さんがいた方がいいですよね?

実際、法人を設立するといろんな問題に直面します。

その度に、社長自身が自分の専門ではない税務、労務、法務を調べて対応するのは、すごく時間効率の悪いことだと思います。

調べて自分自身で対応することにストレスを感じない場合には、勉強になるので、アリかもしれません。

 

 

出会いの機会と捉えていただけるとありがたい

 

大きな税理士法人などであれば、グループで社労士や司法書士がいるところもあります。

そういうところに依頼して法人設立を依頼すれば士業と身近な関係を築くことはできます。

しかし、本来、士業というのは独立性を持って公平な立場で判断することを期待されているような気がしています。

 

そう考えると、法人設立を士業との出会いの機会と捉えて、

司法書士さんには定款認証・登記を、社労士さんには社会保険の手続きや助成金を、行政書士さんには許認可を、

と依頼する方が、法人設立後、会社の運営で困った時に、その時に依頼した専門家の中で適任の人に正しい判断を聞くことができる流れになります。

 

まとめとしましては、

会社設立に際して、だれにどのような業務を依頼すればよいのか。

司法書士さん、行政書士さん、社労士さん、税理士。

それぞれの得意分野が違います。

特徴を見極めながら、会社設立、認可、雇用、税務などそれぞれに関するアドバイスをもらうと良いかと思われます。

様々なケースを考慮した上で、ベストなビジネスパートナーを選択していただければと。

 

 

一日一新

 

とあるパスタ

チーズドック

今年の税理士試験の簿記論

 

 

編集後記

 

今日は午前中はお客様の月次チェックとチビと家でお留守番(ひたすら積木を高く積む)

午後は、妻とバトンタッチしてお客様の月次チェックと法人化のチェックシートの確認

夜は、オンラインセミナーでした。

 

税理士事務所のDX化ということを研究しています。

ひとりで事務所運営する上で、効率化はグイグイ進めて行かないといけないよなぁと。

ペーパレス化も進めたいですし、タッチペンの使えるパソコンで申告書のチェックをしていきたいなぁと思っております。

紙で申告書などやワーキングペーパーを保存するのは止めようと思いました。