本日のメニュー

 

こんばんは!

フットワークの軽い、スポーツ大好き宇都宮の税理士 永井です。

今日は決算書からどのような情報が読み取れるのかについて

何のための書類かよくわからず作成している方もいるかと。

そのあたりをざっくり書きたいと思います。

 

 

決算書ってどんなものがある?

 

決算書には貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、ほかにも株主資本等変動計算書や注記表などがございます。

この中でも貸借対照表と損益計算書が重要な書類になります。

キャッシュフロー計算書は簡単に言うと貸借対照表と損益計算書に載っている情報を組み換えて作成したイメージとなります。

 

よって、貸借対照表と損益計算書を理解することが重要だと個人的には感じております。

 

 

で、どんな情報が読み取れる?

 

決算書から読み取れる情報はいろいろありますが、

重要な点は”収益性”と”安全性”ではないかなぁと。

 

収益性は会社がどれだけ効率的に収益を上げられているか

安全性は会社が倒産しないで借入金を返済することができるか

 

会社は株主や金融機関などから集めたお金を預かっているので、

そのお金をちゃんと増やしているか。将来、預かったお金を返すことができるかというのは重要な問題だなぁと。

 

決算書を読むときの一番最初に見るところは”会社が利益を出せているか否か”

利益とは、会社が商品などを販売した収益から収益獲得のための費用を引いたものです。

つまり「会社が商品などを販売した収益=売上」ということになります。

決算書のひとつである損益計算書はこの利益または損失がどれだけ生じたかを示す書類となります。

 

もう一つ重要な決算書である貸借対照表もありますが、こちらはどのような役割になりますでしょうか?

貸借対照表とは会社が株主や債権者からどれだけお金を集めて、そのお金が現在どのような状態になっているかを示す書類になります。

 

 

じゃあ、どうやって読み取る?

 

事業者は、様々な資本を使って営業し、売上を稼いで利益を出しています。

収益性分析とは、活用した資本が効率よく利益を稼いでいるかを表す指標です。

例えば、資産と負債の比率や利益と純資産の比率のような比率を算出します。

それを過去の比率などと比較する方法などが考えられます。

比較することで会社が今どういう状態にあるか。

「どのような問題を抱えているか?」などを把握することで、決算書のどの部分を集中的に見るべきかの方向性が定まります。

よって、過去の決算書が必要となります。

 

安全性分析とは、どれだけ支払能力があるのかを分析する手法です。

健全性分析、流動性分析と呼ばれることもあります。

言葉のとおり、その会社が財務的に安全なのか、ずばり倒産リスクがないのかが分かるのが安全性分析です。

主として、貸借対照表の情報を確認します。

貸借対照表は

左側(借方)にある資産が将来のお金の増加

右側(貸方)にある負債が将来のお金の減少を示しております。

これによりお金の増減のタイミングをつかむことができます。

これらの情報をもとに、会社がお金を支払う時に、手元にそれ以上のお金を用意できるかを判断することになります。

例えば、流動資産は1年以内にお金が増えるものになります。

しかし、流動負債は1年以内にお金が減る負債となります。

よって、流動負債の金額よりも流動資産が十分にあれば、お金を用意することができるということがわかります。

 

 

一日一新

 

クスリのアオキ 鶴田店

Bekery Pistrina

社会福祉法人とNPO法人について

 

 

編集後記

 

今日は午前中はお客様の月次作業と買い物へ

午後は事業復活支援金と会社設立の調べものについて

一つ一つ丁寧に調べたりしていると時間があっという間です。

一日過ぎるのがすごく早いです。