本日のメニュー

 

こんばんは!

フットワークの軽い、スポーツ大好き宇都宮の税理士 永井です。

今日はNISAとつみたてNISAについて

確定申告の時期にお問い合わせがあったここら辺の記事を書きたいと思います。

 

 

こんな違いがあります。

 

NISAとは

NISAという言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

その一方で、実はどんな制度なのかよく知らない方もいらっしゃるものと思います。

NISA(ニーサ)とは、2014年1月からスタートした投資優遇制度のこととなります。

 

日本在住で、20歳以上の方であれば誰でも利用することができ、正式な制度名は、「少額投資非課税制度」といいます。

通常、投資で得た利益や配当にはおよそ20%の課税がされます。

簡単にいうと”NISAとは、この税金がかからなくなる個人の投資家のための制度”です。

対象となる金融商品は株式投資信託ほか、上場株式、上場投資信託などなど多岐にわたります。

国債、地方債、社債や公社債投資信託、FX、仮想通貨などは対象外となります。

 

 

NISAの特徴

①上場株式・株式投資信託などの配当金・分配金・譲渡益などが非課税

⇒通常、特定口座や一般口座で行う取引の場合、得られた利益に対して20.315%(復興特別所得税を含む)の税金がかかります。

しかし、NISA口座で購入した上場株式・株式投資信託などから得られる配当金・分配金・譲渡益等にかかる税金は、非課税となります。

 

②非課税期間は最長5年間

NISA口座を通じて購入した金融商品の非課税期間は、投資開始の年を含め最長で5年間となります。

例えば、2021年から始めた投資分の非課税期間は、2025年末まで続きます。

なお、現行のNISA制度は2023年までで終了し、2024年から新制度がスタートすることになっております。

「5年の非課税期間はどうなるのか?」と心配される方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、2023年中に購入した金融商品は、5年後の2027年まで非課税で保有することができます。

 

③年間120万円までが購入の上限

NISAは、毎年120万円を上限として金融商品の購入が可能です。

これは、1年間の非課税投資枠となります。

翌年にはまた、新たに120万円までは金融商品を購入でき、最大で600万円(120万円×5年間)までは非課税枠で投資ができることとなります。

 

④損益通算ができず他の損失をカバーできない

NISAでは株式などの売却をして利益が出た場合、非課税になるということは前述しました。

一方で、損失になったとしても、その損失が税計算上ないものとみなされます。

そのため、一般口座など他の課税口座とは異なり損益通算(損失と利益をぶつけること)ができないという側面があります。

さらに、NISA口座で発生した損失は、損失分を繰越して翌年出た利益と相殺する「損失の繰越控除」も利用できません。

 

 

非課税期間が終了したらどうなる?

NISA口座で気を付けたいのが、非課税期間終了のタイミングです。

5年が経過した金融商品は、今後どのようにするのか決めなければなりません。

 

①期間終了の前に売却する

NISAで購入した金融商品は、購入直後から非課税期間が終わる5年の間、いつでも売却して現金化することができます。

価格変動リスクはありますが、値上がりした時点で売却すれば利益は非課税となります。

タイミングよく売買して利益を得ることで、NISAのメリットを最大限に生かすことができるのではないかなぁと。

 

②翌年の非課税投資枠に移す

非課税期間が終了する翌年の非課税投資枠に保有株式等を移管することもできます。

NISAの非課税期間は最長5年ですが、実際には非課税期間を新たに5年間延長できる手続きです。

翌年の非課税投資枠に移すことができるのは同じ金融機関のNISA口座内のみとなります。

しかし、移管できる金額に上限はないため、120万円を超過していてもすべてを翌年の非課税枠に移すことができます。

 

③課税口座に移管する

保有している株式や投資信託は、非課税期間内に売却や翌年の非課税投資枠に移す手続きを行わなかった場合、一般口座や特定口座などの課税口座に移管されます。

非課税期間の5年が終わっても保有株式等を売却せずに、NISA口座で新たに別の金融商品を購入したい場合などに有効な方法となります。

 

 

つみたてNISAとは

NISAには、2018年1月から利用開始となった「つみたてNISA」があります。

少額からの長期積み立てと分散投資に特化した非課税制度です。

 

NISAとの主な違いは以下になります。

①年間の非課税投資金額、非課税期間の違い

NISAは年間120万円の上限枠ですが、つみたてNISAは年間の投資上限枠は40万円までとなります。

また、NISAの非課税期間が原則5年間であるのに対し、つみたてNISAは最大20年となります。

累計積立可能額はNISAが600万円であるのに対し、つみたてNISAは800万円と最終的な額に差があることもポイントです。

 

②取扱商品の違い

つみたてNISAは積立投資限定、かつ金融庁の基準を満たした商品に限定されています。

投資初心者でもわかりやすいものが多く、リスクを避けるのであれば、つみたてNISAの方が堅実な運用ができるとも言えるのかなと思います。

 

③翌年の非課税投資枠に移すことはできない

つみたてNISAには翌年の非課税投資枠に移す制度はございません。

 

 

こんな注意点がございます

①1人につき1口座しか開設ができない

非課税口座である「NISA口座」を開設できるのは、すべての金融機関を通じて「一人一口座のみ」と決まっています。

NISA口座は「NISA」と「つみたてNISA」、2種類の制度を選ぶことができます。

しかし、この2つは同一年で両方の併用ができないため、NISAを始める際はどちらか一方を選ぶ必要があります。

 

②元本割れの可能性

投資信託やETFは、定期預金のような「元本確保型商品」ではなく、元本が変動する商品です。

元本が変動するということは、運用中に値下がり、元本割れする可能性もあります。

 

自分のライフプランに照らし合わせてNISAのメリットとデメリットをしっかりと理解し、非課税枠を上手に活用してみてはいかがでしょうか

 

 

一日一新

 

近所のドーナツ屋さん

事業承継の勉強会

4月のセミナーの準備

 

 

編集後記

 

先日、やっと初めてのカンセキスタジアムに行って参りました。

素敵なスタジアムでびっくり。

見ている人の心も熱くする選手のような税理士になりたいなとしみじみ。

スタジアムのグルメも美味しかったので、別の楽しみもできて良かったです。